ものもらいや結膜炎などの一般的な感染症から、何だか見えにくい、目の疲れ(眼精疲労・VDT症候群)、不快感がある…など、眼の気になる症状はなんでもお気軽にご相談ください。
ものもらいや結膜炎などの一般的な感染症から、何だか見えにくい、目の疲れ(眼精疲労・VDT症候群)、不快感がある…など、眼の気になる症状はなんでもお気軽にご相談ください。
スギ、ヒノキ、ブタクサなどの植物からくる花粉症はもちろん、ダニやハウスダストが原因のアレルギーの相談も多くあります。
放っておくと結膜炎にとどまらず、角膜炎を起こしたり、まぶたの裏に強い炎症をおこしたりすることもあります。
いつものことだからと放っておかずに、早めにご相談ください。
白内障は水晶体(ピントを合わせるためのレンズのようなもの)が濁ってしまう病気です。
加齢によって発症するケースが一番多く、早い方は40歳くらいから症状を感じることもあります。視界がかすむ、明るいところを見ると異様にまぶしい、などの症状がある方は早めにご相談ください。
当院では検査を行い、進行具合で治療方法を判断します。
手術が必要な場合には、設備の整った病院を紹介させていただきますので、まずはお気軽に検査にお越し下さい。
緑内障とは、眼圧が高くなり視神経が障害されて、視野が狭くなってしまう病気です。
一度この状態になってしまうと視神経はもとに戻らないため、放っておくと失明に至ることもあります。日本の失明原因の第1位は緑内障だとも言われていますが、自覚症状が少ないため、発見しづらい病気なのです。
そのため、当院では定期検診を承っております。
緑内障は完全な治療は難しくても、早期発見をすれば進行を予防することができます。
自覚症状がない方も40歳を過ぎたら定期的に検診を受けるようにしましょう。
糖尿病の併発症として起こる、眼底の病気です。
糖尿病の方は高血糖状態が続き、血管に負担がかかりやすくなります。眼の奥の眼底には多くの細い毛細血管があり、その血管が詰まって出血したり、血液の循環が悪くなることで起こります。
もちろん糖尿病そのもののケアを行う事も大切ですが、眼科的視点からの治療をすることで、病気の進行や眼に関する症状を緩和することも大切です。
当院ではレーザー光を使った網膜の治療や、定期検診による経過観察を行っております。
子どもの眼は発達途中で、病気の進行も早く、またなかなか自分自身で異変に気付くことができません。さかさまつげや斜視、弱視など、先天性の症状から感染症まで、子どもの眼の疾患は多岐にわたります。
よく目をこすっている、何か見るときに目を細める、視点が合わない・よくずれる…など、少しでも気になることがあったら、早めにご相談ください。
飛蚊症はその名の通り、視界に常に蚊が飛んでいるようなものが見える病気です。
そのほか、雲のようなものが浮いて見えたり、視界に墨を流したような模様が見えたりといった症状がでることもあります。
ただこういった症状は他の眼底の病気でもみられる症状ですので、まずはお越しいただいて眼底検査を行います。
眼底検査のあとは視界が悪くなりますので、お車や自転車ではなく、徒歩でご来院ください。
ドライアイという病気は現在ではとても一般的に知られる病気になりました。
涙の量が少なくなることによって、眼の表面が乾燥する病気です。
従来の直接的な治療は「点眼=涙を人工的に加えること」でしたが、最近では「涙点プラグ」という治療法が有効だといわれるようになりました。
眼には常に涙が流れており、眼の横にある「涙点(目頭側の下まぶたにある小さな穴)」からその涙は鼻に流れていきます。 その涙点にプラグ(シリコンの栓のようなもの)を入れることによって、涙を鼻に流さず、できるだけ眼にとどめておく、という治療法です。
当院でも涙点プラグの取り付けを実施しております。保険の対象にもなり、処置自体もそこまで時間がかかりません。
ドライアイでお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。